顎関節症にならないために【岩倉市の接骨院】
2024年12月17日
こんにちは!いわくら肩甲骨骨盤接骨院です。
今回も前回に引き続き顎関節症についてお話します。
前回は「顎関節症とはどんなものか?」についてお話しましたが今回は対策や施術法についてお話します!
対策は?
顎関節症は前回お話したようにたくさんの原因が重なって起こっています。
まずはなるべく顎にかかる負担を減らしましょう。
負担が強くかかってしまうことで代表的なのが歯ぎしりや食いしばり、頬杖などです。
歯ぎしりは夜寝ている最中に無意識に起こってしまうものです。
怪しいなと感じたり朝起きた時に顎が疲れている感じがしたらマウスピースなどをつけて対策をとりましょう。
また、通常日常の生活の中では人の上下の歯は離れていることが多いです。
これが食いしばったり、頬杖をつくことによって歯が接触して合わさってしまうと顎関節にも負担がかかってしまいます。
なるべく意識して食いしばりや頬杖は避けるようにしましょう。
また意識していない時にでる癖も負担になります。
なにか食べる際、無意識にどちらか片側で食べていませんか?
片側によっているとそちら側ばかりに負担がかかってしまいます。
なるべく両方で噛むようにして負担を分散させましょう。
ストレスも原因の1つです。
ストレスをため込むと寝ている間の歯ぎしりや日常の食いしばりが増えてしまいます。
なるべくストレスをため込まない、発散することを心がけましょう。
姿勢不良も原因となります。
姿勢が悪くなり猫背になると顎が自然と前へでてきます。
すると上顎と下顎が重なり合ってしまうため顎関節への負担が大きくなってしまいます。
姿勢が悪くなる原因の日常でのパソコンやスマホなど長時間の使用に気を付けましょう。
顎関節症もお任せください!
当接骨院では顎関節症に対して炎症を抑える効果が期待できる超音波施術、痛みの緩和が期待できるハイボルテージ施術、原因筋のマッサージ、顎関節症の原因となる姿勢不良に対する姿勢矯正など一人ひとりの症状に沿った施術を行っていきます!
顎関節症は放置していてもなかなかよくなりません。
適切な施術や定期的な体のメンテナンスが重要となってきます。
症状がひどくなる前に適切な施術を受けましょう!
お悩みの方はぜひ1度ご連絡ください!
症状、原因についてはコチラ!!