肩こり頭痛の対策は?【岩倉市の接骨院】

2024年12月19日

こんにちは!いわくら肩甲骨骨盤接骨院です!

前回は肩こりからくる緊張性頭痛についてお話しました。
今回は緊張性頭痛の対策についてお話します!

できることは?

緊張性頭痛の大きな原因となるのが姿勢不良です。
しかし意識していてもなかなかよくなるものではありません。
気を付けられる部分は気を付けてなるべく負担を減らしてあげましょう。

姿勢が悪くなっていく原因として長時間のスマホ操作や長時間のゲーム、お仕事などでの長時間のパソコン操作、長時間の運転などがあげられます。
まずは長時間同じ姿勢でいないことが大切です。
なるべく長時間の使用は避け、休憩をいれて姿勢が変わるように心がけましょう。
パソコンやゲームなども机の高さを上げる、下になにか引いてあげてパソコン本体の高さを上げてあげる、ゲームはなるべくテレビにつないで行うなどの工夫をして目線をなるべく高くしてあげられるようにしましょう。

またストレッチも有効です。
姿勢が悪くなってくると胸周囲の筋肉が硬くなってきます。
ストレッチで伸ばしてあげましょう。
ストレッチは20秒から30秒は伸ばし続けましょう。
強さにも注意です。強すぎるストレッチは逆効果ですので気持ちいいところで止めてあげましょう。

ストレスも頭痛の原因となってきます。
完全にストレスをなくすことは不可能ですが、なるべく溜めこまずに発散させるようにしましょう。
自分の趣味や発散させる場を作ったり、睡眠不足をなくす、軽い運動を取り入れるなど工夫をしてみましょう。

施術はなにをする?

頭痛は放置していてもなかなか改善されません。
さらに原因となっている姿勢もセルフケアではなかなか改善とまではいきません。
さらに筋肉の緊張が起きて神経を締め付けられてしまっているためそこに対しての施術も必要となっていきます。
正しい施術を受けるのが改善への近道です。



当接骨院では頭痛が出ている方に対して炎症を抑える効果が期待できる超音波施術、疼痛を抑える効果が期待できるハイボルテージ施術、原因となっている筋肉のマッサージストレッチ、巻き肩、猫背を矯正する姿勢矯正など一人ひとりの症状に沿った施術を行っていきます!

お困りの方はぜひ1度ご連絡ください!

肩こりからくる頭痛の原因、症状はコチラ!!

関連記事

ページの上部へ戻る