肉離れとはどんな状態?【岩倉市の接骨院】

2025年03月3日

こんにちは!いわくら肩甲骨骨盤接骨院です!

スポーツや運動などをしていると『肉離れ』という言葉はよく耳にすると思います。
では、この『肉離れ』とはどのような状態なのでしょうか?
今回は『肉離れ』についてお話していきます!

肉離れとは?

肉離れは正式には『筋挫傷』と呼ばれます。
筋肉が引き伸ばされている時に、逆方向に無理やり大きな負荷(収縮する力)がかかると筋肉内で損傷出血部分的な断裂が発生します。
この症状が『肉離れ』と呼ばれるものです。

スポーツをしている方重いものをよく持ち上げられる方に多くみられます。

原因は?

肉離れは主に急激なダッシュジャンプストップ動作をした際にみられます。
筋肉の柔軟性が低下していたり、十分なウォーミングアップが行えていない状態などで急激な運動をすると負荷に耐えられなくなり筋肉内で出血損傷断裂が発生してしまいます。

筋肉の部位としては下半身の筋肉にみられる場合が多く、太もも裏の筋肉(ハムストリングス)ふくらはぎの筋肉(腓腹筋)太もも前の筋肉(大腿四頭筋)太もも内側の筋肉(内転筋群)、に多くみられます。

症状は?

主な症状は損傷部位の伸張時痛(ストレッチをした際の痛み)圧痛運動時痛安静時痛陥凹内出血などです。

また、損傷した際に『プチッ』と切れた音や感覚を感じる場合があります。

肉離れは筋肉の損傷の度合いや損傷部位により3つの度合いに分類されます。

Ⅰ度(出血型):筋膜や腱に損傷はなく、筋肉に損傷を認めるもの。軽傷。
Ⅱ度(筋腱移行部損傷型):筋腱移行部に損傷を認めるが完全断裂や筋肉付着部の裂離は認められないもの。中等度損傷。
Ⅲ度(筋腱付着部損傷型):筋腱の短縮を伴った腱の完全断裂や筋肉付着部の裂離が認められるもの。重症。

また似たような症状でこむら返り(足がつった状態)があります。
こむら返り(足がつった状態)とは筋肉が急激な収縮により痙攣を起こしてしまう状態です。
ですので痛みが出た際に肉離れの時にはみられない症状である痙攣を起こした場合こむら返りの可能性が高くなります。
また、肉離れでは力が入らなくなりますが、こむら返りでは力がしばらく入った状態が続くという違いもみられます。

肉離れの対策、施術は次回!!

関連記事

ページの上部へ戻る