梅雨明けなのに体がだるい?夏バテじゃない!梅雨明け後の体調不良に注意!【一宮市の接骨院】
2025年07月1日

こんにちは、いわくら肩甲骨骨盤接骨院です!
梅雨が明けて、晴れ間が増え、気温も一気に上がってくるこの時期。
「やっと夏本番!」と思ったのに…
- 頭が重い
- なんだかだるい
- 体が重くてやる気が出ない
- 眠りが浅い or 寝ても疲れが取れない
そんなお悩み、ありませんか?
それ、実は「梅雨明け後の体調不良(気象変化ストレス)」が原因かもしれません。
梅雨明けの体調不良、その原因とは?
梅雨の終わりから夏への移行期は、気温・気圧・湿度が急激に変化します。
この変化に身体が追いつかず、自律神経が乱れることでさまざまな不調が起こるのです。
原因の一例:
- 高温多湿 → 一気に高温乾燥に変化(身体が脱水傾向に)
- 気圧の乱高下(自律神経の乱れ)
- 冷房による冷え(筋肉のこわばり、内臓の働き低下)
特に「梅雨明け後の快晴が続く時期」は、自律神経がうまく切り替わらず体にストレスが蓄積しやすいタイミングです。
こんな症状は要注意!放っておくと夏バテの原因にも
梅雨明け後の体調不良を放置すると、夏バテや熱中症のリスクが高まります。
以下の症状が続いている方は、体がSOSを出しているサインです。
よくある不調:
- 頭痛やめまい(気圧変化による)
- だるさ・倦怠感(自律神経の乱れ)
- 胃腸の不調(冷たい物の取りすぎ+自律神経の影響)
- 肩こり・首こり(冷房+血行不良)
体力のある若年層やスポーツをしている人ほど「気合で乗り切ろう」と無理しがちなので注意が必要です。
自分でできる!梅雨明け不調のセルフケア3選
ちょっとした習慣で、梅雨明けのだるさを軽減することができます。
自宅で簡単にできるセルフケアを3つご紹介します。
1. 朝はぬるめのシャワーを浴びてリズムを整える
→ 自律神経がスッと目覚めます
2. 冷たい飲み物の摂りすぎに注意
→ 内臓を冷やしすぎると全身の倦怠感につながります
3. 首・肩のストレッチで血流改善
→ 冷房で固まった筋肉をほぐして、疲労物質を流しましょう
☝ それでも改善しない場合は、プロの手でのケアが必要です!
体のケアは当院におまかせください!
当院では、梅雨明け時期特有の自律神経の乱れや筋緊張に対して、
・手技療法
・物理療法(温熱・電気)
・姿勢・ストレッチ指導
などを組み合わせて、一人ひとりに最適なケアを提供します!
まとめ|「梅雨明けなのにだるい…」は放置しないで!
この時期は、気候の変化によって体と心に大きなストレスがかかるタイミング。
「夏バテになる前の今こそケアを始めるチャンス」です!
💬 疲れが取れない、だるさが続く、毎年この時期つらい…
そんなお悩みがあれば、ぜひお気軽にご相談ください!