朝起きたら指が曲がらない!?これって腱鞘炎?【一宮市の接骨院】

2025年05月16日

こんにちは、いわくら肩甲骨骨盤接骨院です!
朝方、起きた時に指が曲がらなかったり曲がったまま伸びなくなったりしたことはありますか?
親指や中指、薬指にみられるのであればそれは『ばね指』かもしれません。
今回はばね指についてお話していこうと思います!

ばね指って何?

『ばね指』とは、肘や手首でも使いすぎると痛くなるのと同じで指の腱鞘炎です。
この腱鞘炎は進行すると指が曲がったまま戻らなくなり、思い切り伸ばした際にバネのように跳ねて戻ることから『ばね指』と呼ばれており別名『弾発指』(だんぱつし)と呼びます。

ばね指は放置していると進行してしまう為、早期からの施術が重要となります。

ばね指のメカニズム

手の指には指を動かすための『屈筋腱』、腱の通り道になる『腱鞘』があります。
指の曲げ伸ばしの際に腱鞘の中を屈筋腱が自由に行き来することにより指は曲げ伸ばしが出来ます。

しかし何らかの原因で腱鞘に炎症が起きてしまうと腱鞘が腫れてしまい、屈筋腱の通るスペースが狭くなるためそれぞれが擦れあい痛みを感じるようになります。

左図のように伸ばそうとする際は炎症により肥大化した腱の中を腫れてしまった屈筋腱が通ろうとすると伸びない、曲がらない図です。

ばね指の原因

日頃から手を使う仕事が多かったり酷使している人はばね指は起こりやすいです。

・パソコンやキーボードの長時間の操作
・ラケットやバットなどを強く握り続けるスポーツ(テニスやゴルフなど)
・美容師など指を開いたり閉じたりが多い職種
・ピアノなどの指を酷使する楽器の演奏

さらに女性は妊娠や更年期などのライフステージの変化によりホルモンバランスが変化しばね指を起こしやすくなると言われています。

糖尿病や関節リウマチ、透析患者などは血流が悪くなりやすいため起こりやすくなります。
一度発症すると治りにくいため注意が必要です。

ばね指の予防について

ばね指は一度発症すると完治に時間がかかり日常生活に影響が出てきます。
そのため予防が大切となります。

アイシングまたは温める

使いすぎてしまって強い痛みが出た時や炎症を起こして熱い感じ(熱感)がある場合はアイシングが特に効果的です。
反対に血流が悪くなって手指のこわばりなどがみられる場合は患部を温めると良いでしょう。

ストレッチを行う

痛みが出ていると指を動かさなくなりますし安静の為に固定を長い期間しているとますます関節が硬くなり血流も悪くなります。
なのでストレッチを行い屈筋腱を伸ばすことを続けると腱と腱鞘の摩擦を少なくすることが期待できます。
手首をそらしてもう片方の手で痛みの出ている指を反らせるようにゆっくりと引っ張ります。
それを30秒キープし、一日に3セット程行います。

まとめ

もしばね指になってしまいそうでも、手を使わないでいることは難しいです。
日頃のケアやストレッチによって予防は出来ますが、まずは手の使い過ぎを避けてばね指の進行を防ぐようにしましょう。
一度痛みが出てしまうと物を握ったり持ち上げたりする動作に支障をきたすことがありますので早めに相談ください!

当接骨院ではばね指の痛みに対し、炎症を抑える効果が期待できる超音波施術、痛みの軽減が期待できるハイボルテージ施術、原因筋のマッサージストレッチ姿勢矯正など、一人ひとりに合わせた施術を行っています!

関連記事

ページの上部へ戻る